【作り置き離乳食】無印良品の土釜おこげで炊くゴックン期の10倍がゆ【土鍋】

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、シバママです。

突然ですが、我が家ではご飯を無印良品の「土釜おこげ」で炊いています。

最近、次男の離乳食が始まったのですが、離乳食の基本である10倍がゆを用意するにあたって、「どうやって土鍋でおかゆを炊くんだろう?」という疑問が生じました。

長男の時は炊飯器で炊いたおかゆを与えていましたが、今の我が家には炊飯器がありません。

土釜おこげの説明書には、白米、玄米、五目炊き込みご飯の炊き方はありますが、残念ながらお粥の炊き方は書いてありませんでした。

同じ疑問を持たれている方もいるかもしれないので、ここで我が家での炊き方を紹介します。

この記事は以下のような方にオススメです。

・10倍がゆの作り方を知りたい。
・離乳食のお粥を土鍋で炊きたい。
・無印良品の土釜おこげを使っている。
・無印良品の土釜おこげの購入を考えている。

目次

材料

・白米 50cc
・水  500cc

この量でだいたい10倍がゆ大さじ2(30cc)が12回分です。

離乳食はこの後、7倍がゆ、5倍がゆ、軟飯と、どんどんお水の量が少なくなりますし、赤ちゃんが一回で食べる量も徐々に増えてきます。

10倍がゆ以外の作り方は、うちの次男の離乳食が進んできたら、追って更新しますね!

土鍋でのおかゆの炊き方

1.米を研いで浸水する

土釜おこげに、研いだお米50ccと水を500ccを入れ、20分ほど浸水します。

ちなみに浸水しなくても炊けるので、面倒な方は浸水しなくても大丈夫ですが、浸水した方がお米がお水を吸って、よりやわらかくなります。

2.フタをせず中火にかけ、沸騰させる

まずはフタをせずに中火にかけてください。

火加減はこのくらい

沸騰したら、スプーンなどで底面にこびりついた米を剥がします。

このくらいグツグツしてくるまでフタを開けとく
スプーンやオタマで底についたお米を剥がす

けっこうこびりつくので、この一手間をやっておくあとが楽です。

3.フタをして弱火で10分。火を止めて10分蒸らす

2の工程が終わったら、弱火にしてフタをします。

火加減はこのくらい
炊飯中はコトコト吹いていい匂い

10分ほど炊いたら火をとめ、10分ほど蒸らします。

お粥ができました。

お米がふっくら膨らんで美味しそう!

離乳食スタートから1ヶ月くらいはお粥をすり潰してペースト状にする

離乳食スタートから1ヶ月くらいは、お粥はすり潰すか裏ごしをして、ペースト状にして与えます。

一度だけ、真面目に裏ごしをしてみたのですが、あまりの面倒臭さに二度とやるまいと心に決めました。

すり潰しも、お茶碗サイズの離乳食用のものが売っていますが、基本、大量調理で作り置き派の私には向きません。

要は粒が残らなければいいんでしょ? ってことで、我が家では長男の時から炊いたお粥をフードプロセッサーにかけています

炊き立てのお粥は熱々で危ないので、粗熱が取れてからフードプロセッサーに入れましょう。

裏ごしはードプロセッサー先輩におまかせ!

ミキサーがある方は、ミキサーでも良いと思います。

我が家はPanasonicのフードプロセッサーを使っていて、回転速度が選べるのですが、「高速」で30秒ほど回しています。

フードプロセッサーにかけると、このようにドロドロのペースト状になります。

ガチで裏ごしした時と遜色ないペースト具合

ちなみに我が家のフードプロセッサーはPanasonicのこれです↓

パナソニック フードプロセッサー MK-K81-W ホワイト 《納期約2−3週間》

1回分ずつ分けて冷凍保存すると便利!

上記の量だと12回分くらいできるので、1回分ずつ分けて冷凍しています。

保存容器は、我が家では長男の時からリッチェルの「わけわけフリージング」を愛用しています。

これ、本当にとりやすくてオススメです!

この容器だと1穴に50cc入るのですが、5〜6ヶ月のゴックン期の赤ちゃんのお粥の1回量は30ccなので、少し少なめに入れます(目分量)。

赤ちゃんの気分で全量食べたり残したりなので、目分量で大丈夫!

まとめ

今回は、土鍋を使って米から10倍がゆを炊く方法を紹介しました。

別に鍋でも作れるとは思うのですが、美味しい土鍋ごはんを我が子に食べさせてあげたいと思って、土鍋での炊き方を調べて実践してみました。

皆さんもぜひ試してみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる